そのうち4体は衣装を待って待機中(未放流)ではあるものの、
組み上げ方を再度ご指導頂いた前回の人形教室(2019.4.16)から今日までに、
シスター3体
妹3体
M夫人1体
恋月姫先生に初めて絵付けを教わった2体
プチ・トゥーランドット1体
お母さま2体
母1体
計13体
のビスクドールを組み上げました。
実際はそれまでに、
13体分より遥かに多くのパーツを試作していた為に出来た事ですが、
私はなにしろ、ビスクドールを完成させるのも初めてなら、
人に自分の作品をお届けするのも初めてだったものですから、
1から10まで全てが、ことごとく新しい体験でした。
正直、お人形のリクエストをお受けした時点では、
いずれ作品を梱包して発送するのだという事さえ、
全くイメージできておりませんでした![]()
お人形が完成してから、ようやく
「ああそういえば、ビスクドールって
どうやって梱包して郵送すれば良いのかしら??
手渡しならともかく、普通に宅急便での配送に耐えうる梱包とは???」
と考え始めて、箱や緩衝材を探してみたり。
本業の方でも、結構「走りながら考える」タイプですので、
私らしいといえば、私らしいイキサツですが。。。
その過程で私が1番衝撃を受けたのは、
人それぞれ、人形に求める役割や好みが、
全く違った事です。
もちろん、色々な好みがあるのは当然だと思うのですが、
「妹用のお人形2」で触れた以外にも、
「そうは言っても、焼き歪みが少ない方が良いのは、間違いないわよね?」
「より左右対称に近い方が良いのでは?」
「条件的には、こっちのヘッドの方がリクエストに近いはず」
「少なくとも、このヘッドだけは選ばれないでしょうね・・・」
という私の思惑など、
いとも簡単に外れてしまうのです![]()
ある人が選んだお人形が、
ある人にとっては魅力的ではない。

つくづく、お人形は、
何をもって「出来が良い」と評されるのか、
分からないものと感じました。
少なくとも今の私には、全く分かりません。
ただ1つ得た認識としましては、
最初から行き先が決まっているお人形は、
持ち主が愛着を感じられる子に仕上がる方が、
持ち主とお人形の双方にとって良いであろう点です。
ですから、リクエストには、
私より持ち主の好み最優先でお応えしたい所存ですが、
いくら意見を聞いたところで、お人形に関しては、
人それぞれ全く見解が異なる事を「体感」しましたので、
やはり、とことん自分の好みを追求して行くのみですね![]()
とても不思議でしたが、
我(が)を失くして、
リクエストをお聞きすればするほど、
自分が作りたいイメージや世界観が
かえって、どんどん鮮明に広がっていったのです。
私にとって、これはとても貴重な経験でした。
逆説的ではございますが、
完全に人の意見に従う作業が、
実は、自分が本当に作りたいものの模索にも繋がるようでした。
現在試作を重ねている1つ目の原型は、
反省点・改善点だらけの処女作ではございますが、
日々勉強になります。







