おうちにある試作パーツで、
絵付を練習![]()









でも、まだ目をどうすれば良いのか分からないので、
次の教室前に進められるのは、ここまで。
アトリエに2個、おうちに10個のヘッドがありますが、
いま頂いているリクエストに適ったヘッド以外は、
たぶん全部捨てます。
絵付の工程へ至るまでにも、
相当数捨てましたが。。。
(途中で捨てパーツもトルソー用に集めつつ
)
ただ、最後までメイクを仕上げて、
髪や睫毛を貼ると、
きっと雰囲気が違って見えるんだろうな、
どんな風に変わるのかを知りたいな、
と思って。
それが分かるまでは、
捨てずに置いてます。
(仕上げたら案外気に入ったり、
逆に気に入らなかったりするのかも・・・?)
「知りたい」と言えば、
全く同じスリップ(磁土)
全く同じ焼成温度
全く同じ焼成時間
で作ったヘッドにも拘わらず、
マットな艶消し肌と、
テカテカのツヤ肌が混在している状態なんですよね。。。
私はマットな肌質が好きなので、
艶が出ないようにしたいのですが、
一体何が基準でこうなるのかも知りたい事のひとつです。
窯の炉内の位置によって温度差があるのかな?とも思ったのですが、
それが要因なら、
「顔面はツヤ肌なのに、後頭部はマット」
みたいなヘッドが出現してもおかしくないはず。
でも、それはナイので、
きっと他に原因があるのでしょう。
素焼きの状態では肌質の差は目視できませんでしたが、
磨き方によるんですかね、、、
全て同じスリップで作っている以上、
スリップの種類による違いという可能性は無いし。。。
絵付けを教えて頂いたとき、
先生が何気なく描かれた数本の線に目を奪われました。
実は、長らく恋月姫先生のお人形に恋焦がれて参りましたが、
先生のお人形に関しては、
これまでトータルでしか見たことが無く![]()
言葉で説明するのは難しいのですが、
1人1人がどんなメイクで、どんな衣装で、どんな肌質かは、
意識してなかったんです![]()
いま改めて拝見しますと、
本当に線の1本までもが美しい・・・![]()
今夜もその麗しさにため息を吐きつつ寝ます![]()







